2008-01-01から1年間の記事一覧
最近人気の生首がゆっくり喋るやつです。会社の人がPOSTされた文章を読み上げて社内に流すものを作っていたので僕もやってみました。Twitterの新着Repliesを読み上げます。Ust使ってデモをやったんですが録画忘れてました。動画なくてすいません。 読み上げ…
お知らせ 2008/10/24 ランキングのレイアウト変更に伴い、スクリプトを一部修正しました。インストールはこちらから。 これはなに? 以前紹介したニコニコ動画のランキング内でソートするGreasemonkeyスクリプトに絞り込み機能をつけて欲しいという要望があ…
これはなに? ニコニコ動画(夏)のランキングページで結果の動画を、順位、動画の長さ、投稿日時、再生数、コメント数、マイリスト数、でソートできるGreasemonkeyのスクリプト。お馬鹿さん仕様なので重いかもしれない。※新しいバージョンをこちらに用意しま…
普段から大きめにディスクスペースを取っておくとホストOSの容量を圧迫するので10GBで運用して、サイズの大きいデータを扱うときはsambaでホストOSのフォルダをマウントして使っていたのだけど、データベースに放り込むとなったらそういうわけにはいかなくな…
このはてダには自分の意見や感情を載せないようにしているのだけど、今回は特別にGoogleMapsのストリートビューについて思ったことをつらつらと書いてみる。誰か推敲してくれ。 スタンスとしては「技術的にもネタ的にもおもしろいけど冷静に考えたら気持ち悪…
このルートはフラグの立て方がポイントである。最低限のフラグを立てないと攻略はできない。 emerge がどういうコマンドなのかとか、USE フラグとはいったい何なのかは知っていることを前提とする。というか Gentoo に PHP をインストールしたなら知ってるは…
なんか流行ってるらしいし、久しぶりにC++な趣味のコーディングしたかったので、一部機能を省いた簡単なshared_ptrを実装してみた(もちろんスレッドアンセーフ)。shared_ptrの挙動って確かこんなんだっけ……。
録画してみました http://www.ustream.tv/recorded/500464 マウス Microsoft Wireless Notebook Laser Mouse 7000 症状 CPUとメモリ食いまくり。ひとたびスクロールしたら1分以上ノンストップ。 原因 前に使っていたELECOMマウス用のユーティリティとMSのマ…
色鉛筆で淡い感じに。
この春に越してきた人がフレッツ光を引っ張ってきたらしくて、案内が届いたので便乗してみた。マンションタイプ(ミニ)VDSL(100Mbps)。プロバイダは引き続きAOLにした。手続きが楽というのと、目立った規制がないからだ(OCNは2ちゃん規制が激しい)。 フ…
#lowhacksでnyaxt, nishioが配列とポインタの違いについて議論していた。その中で関数の仮引数を配列として宣言した場合の挙動はどうなるのか、という話題にたどり着いた。結果僕は非常に危険だと思った。 しかし、まさかそんなことする人はいないだろうと、…
以前長門有希Pythonプロンプト - yuyarinの日記という記事で長門有希のPythonプロンプトを紹介したが、先日少し改良したので報告を。 思想 前回はプロンプトの入力を"YUKI.N>"としたが、それは何か違うと。やっぱろ長門有希と対話したいよね!ってことで。 …
キューイチ世代 そこで、とりあえず、91年前後生まれの技術系の若者によって構成される「キューイチ世代」が今立ち上がりつつあるのだ、と言ってみようではないか。正直ちょっと早過ぎるなぁという印象もある*1が、同世代で集まりを作るのはとても良いことな…
id:snow-bellから熱烈に誘われて大阪野田で開催されたSICP読書会に参加してきました。 Gaucheのインストール(というよりむしろVMWareの再インストール)に時間を食って徹夜で参戦してしまって、途中寝ました( -ω-) 寝不足の上、英語だったので皆にはついて…
SICP読書会の後、id:jkondoと飯が食える会が京都であると聞いてものすごい勢いで食いついてみた。どういうイベントか知らなかったんだけど、名前から察するにいろんな業種の人が集まって飲み食いしながら意見交換する会のようだった。 jkondoさんと jkondoさ…
今日昼過ぎに起きてTwitterにいつものように書いていたら、どうも普段ならあり得そうな反応がないことに気づいて、Followingのタイムラインを覗いてみたら自分の発言が全く表示されていなかった。 そういえば自分のタイムラインも発言者が偏っていることに気…
寝てます。photo by id:nishiohirokazu
class Main { public: Main* main(Main* main){ return main; }; }; void main(void) { Main* main = new Main(); main->main(main)->main(main); delete main; }
秋葉原でfonルータを買いに行くついでに何か面白いものを買ってみようとうろうろしていたら秋月向かいのあきばお〜1号店でMP3ヘッドフォンプレイヤーなるものを発見。お値段なんと税込み1050円。お遊びで買ってみたのでレポートを。 スペック Maxcelia EMP-…
Brainfu*k 寝起きの頭の活性化に。+-.,<>[]の8文字で書く言語。見出しに*が使えないので伏せられない。 入力のchar配列をなぞって実行する。エラー処理とかはしていない。メモリを1024byte分しか確保してないので1024回ほど>すると落ちるハズ。解釈される8文…
昨日ドワンゴで開催された1000speakers:3で、「ポエム共有ソフトを作ろう〜P2Pアプリケーションの基礎と実装〜」という題でP2P技術について発表してきました。 発表の様子は一部切れているようですがニコニコ動画にアップロードされているのでよろしければご…
話す人になったよ!ヾ(・ω・*)シ 1000speakersプロジェクトって 1000speakersプロジェクトはid:amachang、id:nishiohirokazu提案の「自分の技術について話したい!」という人のためのカンファレンスです。その第3回カンファレンスの話す人になりました。日…
多分誰かが作ってるだろうけど 機能 指定したユーザの発言のみを表示します。この人達の発言だけはどうしても読みたいって場合に使えます。 ライセンス id:send氏のこちらのスクリプトをほとんど流用しています。 コードとかのライセンスは、基本的にどうで…
フログラミングとは お風呂でするプログラミングです。お風呂でリラックスしながら効率よく開発を行うことができます。お風呂で開発を行う人をフログラマーと呼びます。他にもお風呂でブログを書く人をフロガーと呼びます。 方法 お風呂にパソコンを持ち込み…
とっくの昔に誰か作ってるだろうけど検索するのがめんどいので風呂に入りながら書いた。ブックマークのURLを以下のスクリプトにして、タイトルを「はてブ確認」とでもしましょう。 javascript:location.href='http://b.hatena.ne.jp/entry/'+location.href
id:m_hから。はてなでバトンとかねーよwww
有線でインターネットに接続されたPC2(XP機)とアドホック通信して、PC1(Vista機)をインターネットに接続する。*1 動機 2台のノートPCがあって無線を積んでいる。でも無線ルータを持ってない。お風呂でパソコンを使うことが多いけど、ネットにつながらな…
2008年2月29日に機会振興会館で開催された情報共有(P2P)研究会に参加したのでレポートを。 午前の部 P2Pアーキテクチャ概要 - 西谷智広さん(NTTコム) 「P2Pアーキテクチャ概要 -構造化オーバーレイからユビキタスへの応用-」という題で、P2Pの基本的な部…
http://www.fmmc.or.jp/P2P/pub/sympo/info.htmlうちの大学のうちの校舎でP2P関係のシンポジウムがあったので参加してきた。印象に残ったものをいくつか紹介。 参加した理由 ガイドラインの策定をやっているE教授の研究室志望で、ちょうど今P2Pの勉強とかし…
先日4年生の卒研発表を見学してきた。凄く難しいものだと思っていたので、率直な感想としては「卒研ってこの程度でいいのかな?」というものが多かった。研究内容も微妙だし、かなりいい加減なものもあった。凄いと感じたのは2件ほど。こんな大口叩いてる…